e-LOUPEの旬ネタコラム
- 中古戸建て
実は重要!?ホームインスペクションの「窓」調査


WRITER
鳥居 龍人
二級建築士 e-LOUPEインスペクター
今回はホームインスペクションでの「窓」の指摘事項についてお話しをしていきます。
窓は「建具の調査」に分類される箇所となります。
基礎や土台といった建物の構造に関する部位ではないものの、スムーズに住み始める上でも、建物を長持ちさせるためにも意外と重要なのが窓なのです。
このページでは、私たちがホームインスペクションでどのような場所を見ているのか、また、実際にお客様が引き渡しの後でどんなことを気にされていたのか、などを詳しくお話ししていきます。
ホームインスペクションでの窓の指摘事項とは?
私たちホームインスペクションで窓についてどのような調査を行うかというと主に、
- 金具は動くか
- ネジのつけ忘れはないか
- 立て付けは悪くないか
- 窓と外壁の接合部に隙間はないか
などの確認をします。
特に一般の方では気づくのが難しいであろう指摘事項は「窓と外壁の接合部の隙間」です。
建物を外から見て回る必要がありますし、隙間は死角となっている場所にできやすい傾向にあることから、調査に慣れている人でないと中々気づきにくいです。
しかも、接合部の隙間を放置してしまうのは建物の保全的にいいことではありません。
もし雨水がそういった隙間から外壁の内側に侵入してしまうことがあれば、雨漏りのリスクが高まります。
壁面内部に入り込んだとしても防水対策がされているからすぐには雨漏れはしない・・とはいっても工事は人が行うことなので、防水シートにたわみや破れ隙間があったりと最終的には室内側に水が侵入し、内部で木材の腐朽や断熱材の内部でカビが発生してしまう可能性が大きくなります。
そういったリスクを踏まえ、日々の調査では発見した隙間が小さなものであったとしても、念には念をとの思いで報告をし、補修を勧めさせていただいています。
指摘事項ではないものの・・・窓に関する「盲点」
ちなみに指摘事項ではないのですが、窓というと住み始めてから「おや?」となるケースもあります。
1つ目が純粋な「寒さ」です。
これは特にアパートやマンションなどからマイホームを購入して引っ越された方によくあるケースなのですが、
「一軒家に引っ越してみたら思った以上の寒さでビックリした」
というお声をよく耳にします。
2つ目が「窓の結露」です。
「毎朝窓にビッシリと水滴がくっついていて、こんなに水滴がつくなんておかしい。建物のどこかに不具合があるんじゃないのか」
と感じてしまう方もおられるようです。
これらの原因として考えられるのが「窓の断熱性能」です。
現在、多くの住宅では「単板ガラス」「アルミサッシ」の窓が採用されていますが、国際的に見ても非常に寒さに弱い窓として知られています。
特に中古住宅を購入される場合は、元々の窓がどれくらいの性能なのか調べておくことをおすすめします。最近の新築の基準に合わせて「low-e複層ガラス」と呼ばれるものに交換しておいた方がいいでしょう。
また、窓の断熱性能を上げるためには窓そのものを交換する他にも「内窓」を設置する、というやり方もあります。窓の交換よりも低コストでより大きな効果を得られますので私としてもおすすめしたいところです。
最後に、これも不具合というわけではないのですが、実際にお客様であったケースが「カーテンレール」を引き渡しの時点で用意できていなかったこと。
忘れられがちなのですが、カーテンをつけようと思ったらレールがないことに気づいた・・・ということもあるようです。スムーズに住み始める為にも、事前にチェックしておくといいかと思います。
さいごに
今回はホームインスペクションでの窓調査についてお話ししてきました。
指摘事項だけでなく、「指摘事項以外のアドバイス」こそ重要な場合もありますので、そういった部分にも注意を向けながら調査をしていきたいと考えています。
ホームインスペクション全体についてはこちらのページで詳しく解説していますので、もし興味があれば目を通していただけると嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
「見えないところへの徹底した追求」がe-LOUPEの基本方針です。