e-LOUPEの旬ネタコラム
- 新築戸建て
- 中古戸建て
内覧会の同行・立会いサービス(新築・戸建て)を希望される方に


WRITER
大原 卓也
一級建築士 e-LOUPEインスペクター
こんにちは。e-LOUPEの大原です。
e-LOUPEでは「内覧会への同行サービス」を行っています(一戸建てのみ・マンションは対象外)。
内覧会の際に買主さまに代わり
- 隠れた場所に不具合はないか
- 将来的にどのようなリスクを抱えているか
などをチェックして回り、調査結果の説明やアドバイスを行うというものです。
このページではe-LOUPEの内覧会への同行サービスについて詳しくお伝えしていきます。最後までどうかよろしくお願いします。
内覧会に立会ってもらうメリット
「そもそも内覧会って外部の専門家に見てもらった方がいいの?」
「新築ならホームインスペクションは必要ないんじゃないの?」
もしかしたらこのような疑問を持たれているかもしれません。
実際とある買主の方から、「買主からなにか言われるのは構わないが、調査会社の人から言われる筋合いはない」と仲介をしている不動産の方を通して売主から言われた、という話をお聞きした事があります。
まずは内覧会にホームインスペクターが同行するメリットをおさらいしてみます。
- 引き渡し前に建物を細かくチェックできる
- 建物調査を日常的に行うホームインスペクターに内覧会を同行してもらうことで、自分だけでは見落としがちな細かい部分まで抜け目なくチェックすることができます。
私はホームインスペクターとして過去にたくさんの新築の住宅の内覧会に立ち会ってきましたが
- シーリングの剥がれ
- 外壁の割れ
- 断熱材のずれ
- 小屋裏の金具の緩み
- 床下での配管の水漏れ
- 大引きの割れ
など、何かしら指摘事項が見つける事があります。
もちろん、買主が自力でこういった不具合の有無を見つける事ができるのであれば、内覧会に誰かを呼ぶ必要はないでしょう。
しかし実際にそれができる人はごくわずかです。
住宅に不具合がないか、プロの目線でチェックしてもらえることには将来の不安を取り払う大きなメリットがあります。
ホームインスペクターは建物を調査する際は専用の機器類を活用しながら行います。経験が豊富なだけでなく調査を助けるための機器類もそろっているので精度や質の高い調査を行うことができます。
- 調査結果を報告書として記録できる
- 意外と忘れられがちですが、内覧会への同行には「建物の調査自体のメリット」だけでなく「調査を行なったという記録を残すメリット」もあります。
多くのホームインスペクション会社は内覧会に同行した際の調査結果を報告書としてお客様に提出しています(ホームインスペクション会社によっては詳細な報告書の作成は有料オプションとなっていたり、そもそも報告書の作成が有料オプションの場合もあります)。
この報告書には現在の住宅の状態が正確に記録されているので、メンテナンスすべき部位を正しく管理することができます。
さらに客観的な「しっかりと専門家によりチェックがされている家である」という証拠にもなりますので、建物の資産価値を保つことにも役立ちます。
内覧会に立会うまでの流れ
内覧会への同行の依頼から実際の調査までの流れを具体的に紹介していきます。
- メールまたは電話による申し込み
- 受付スタッフもしくはホームインスペクターとの日程調整
- 内覧会に同行、ホームインスペクションの実施
- 調査結果の概要についてその場で報告
- 後日正式な調査報告書を送付
- メールまたは電話による申し込み
- メールフォーム、またはお電話によるお申し込みを受け付けています。(日曜日、祝日、臨時休業日などを挟む場合は返信までにお時間をいただくことがあります。また、お電話での受付は18時までとなっています。)
- 受付スタッフもしくはホームインスペクターとの日程調整
- 受け付けスタッフもしくはホームインスペクターが日程調整のためにご返信をさせていただきます。お電話でご連絡をいただいた際は受付担当がご対応させていただきますが、その場でのホームインスペクターとの直接のやりとりは難しい場合もありますのでご了承ください。
- 内覧会に同行、ホームインスペクションの実施
- すり合わせた日程で内覧会に同行してホームインスペクションを実施させていただきます。ホームインスペクションにかかる時間はおおよそ半日ほどが目安です。また現場には基本的にスタッフ2名でのお伺いとなります。
- 調査結果の概要についてその場で報告
- すべての調査が完了後、撮影した写真を用いてその場で簡易的なご報告をします。指摘事項があった場合には何をすればいいのかもアドバイスさせていただきます。もし調査結果から
- 設備の交換
- 補修・修繕の工事
をご希望される場合は、専門の業者にお取次ぎをさせていただくこともできます。ぜひお気軽にご相談ください。
- 後日正式な調査報告書を送付
- 当日の調査内容をまとめて報告書としてお送りします。報告書には
- 撮影した写真
- 各部位の詳しい状況
- 指摘事項の有無
- 指摘事項が見受けられた箇所
- 部位ごとの総合的な評価
などが記載されています。
内覧会での調査項目
内覧会に同行した際、私たちホームインスペクターが調査して回るのは大まかに
- 外回りの状態
- 室内の状態
- 床下の状態
- 小屋裏・天井裏の状態
の4箇所です。それぞれの部位でどのような調査をして回るのか、チェクリストの項目の一部をご紹介していきます。
- 外回りの調査
外回りの調査では- 窓と外壁との接合部に剥がれや割れがないか
- バルコニーの防水層にはがれや割れがないか
- スレートの塗装にはがれがないか
- 基礎の配筋は図面通りか
などの確認します。打診棒や金属探査機、高所カメラといった特殊な機材を使って調査を行ないます。
- 室内の調査
室内の調査では
- 各部屋の傾斜に以上はないか
- 照明や換気扇などの設備は正常に動作するか
- 排水管からの水漏れはないか
- 浴室の換気ダクトに以上はないか
などの確認します。傾斜の測定はレーザーレベルを用いて全ての部屋で行ないます。
- 床下の調査
床下の調査では
- 木材にカビや腐朽がないか
- シロアリの被害はないか
- 配管から水漏れはないか
- 断熱材に不具合はないか
などの確認をします。床下の調査は点検口から床下をのぞくだけの調査ではなく、直接進入しての全面調査を行ないます。
- 小屋裏の調査
- 小屋裏の調査では
- シミや漏水跡がないか
- 金物部分にゆるみや錆はないか
- 断熱材に不具合はないか
- 木材に腐朽はないか
などを確認します。床下の調査と同様に点検口からのぞくだけではなく、内部に直接進入しての調査を行ないます。
内覧会の立会いで使う検査機材
ホームインスペクターは様々な機材を使って調査を行います。
例えば
- 打診棒
- レーザーレベル
- 高所カメラ
- 鉄筋探査機
- シロアリ探知機(中古住宅の場合)
などです。
こういった機材を使うことでより正確に住宅の状態を診断することができます。中にはあまりどのような使い方をするのかイメージしにくい道具もあると思いますのでもう少し詳しくご紹介していきます。
- 打診棒
打診棒は建物の外周の調査でタイルの剥がれやモルタルの浮きがないかを検査するのに使います。
基礎やタイルの浮きは放置するとタイルの割れの原因になったり、雨水の侵入による建物の劣化のリスクがあります。
しかしこういった浮きは見た目で不具合が起きているか判断するのは困難です。
打診棒があると先端部分を基礎やタイルに当てたときの音の違いで、浮きや剥がれがあるかどうかを見分けることができるようにます。
- レーザーレベル・水平器
レーザーレベルや水平器は建物の「傾斜」を調べる道具です。建物に傾きがあると
- 窓や扉の建てつけが悪くなる
- 建物の強度が落ちる
- 住んでいる人の健康を損ねる
などの良くないことが起こりますので、その危険がないかを確かめます。
ちなみに、レーザーレベルと水平器の両方を使うのは、より正確な調査を行うためです。
傾きと一言で言っても、経年的なたわみや反りのこともあれば、建物全体が傾いていることもあります。狭い範囲での測定には水平器、広い範囲での測定にはレーザーレベルが向いています。
両方を使い分けることで、しっかりと調査を行います。
- 高所カメラ
屋根に不具合があると雨漏りのリスクが上がります。もし雨漏りがあると建物の劣化が早まりとても危険です。
しかし屋根はとても高所なので双眼鏡では確認が難しい場合もあります。
高所カメラを使えば、直接見ることが難しい屋根の調査を行うことができます。
- 鉄筋探査機
鉄筋探査機は基礎の内側の配筋を調べる道具です。基礎の中に配筋がしっかり入っているかどうかは非常に大切です。なぜなら、建物の強度に大きく関係しているからです。
もし配筋が設計通りになっていないと、万が一地震が起きたとき、建物を十分に支えることが出来ないリスクがあります。
しかし鉄筋は基礎の中にあるので、目で直接確かめる事はできません。鉄筋探査機を使えば、鉄筋がしっかり配置されているのか確かめる事ができます。
- シロアリ探知機(中古住宅の場合)
シロアリの被害に遭っている建物は- 地震での倒壊リスク
- 床のきしみ
- 羽アリの発生
など、様々なトラブルの原因になります。
一応、床下に入ればシロアリが侵入しているかどうかを確かめる事はできますが、それでは十分とは言えません。なぜかというと、目に見えない場所から侵入してくることもあるからです。
代表的な場所が「玄関」です。
中古住宅の検査の際、e-LOUPEでは「ターマトラック」という、シロアリの動きを検知する専用の道具を使用します。
他の調査会社ではなかなか使われることがない、珍しい道具です。
内覧会への立会いで注意すること
内覧会への同行をご依頼いただく際にご留意いただきたいのは、「傷や汚れなどの検査は行わない」という点です。
ホームインスペクターが調査するのはあくまでも「構造や雨水、設備に関する部分」のみです。
- フローリングの傷
- 壁のヘコみ
- クロスの剥がれ
などについては、依頼主自身で確認をする必要があります。また、傷やヘコみなどは入居した後で補修する場合、費用は基本的に買い主側の負担となりますので注意しましょう。
内覧会の当日は、傷を探すためのライトや発見した傷の場所を記録するためのマスキングテープなどを持参されることをおすすめします。
買主さまはどういった持ち物を用意すればいいのか、詳しくは下記のページにまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
▼内覧会の持ち物は何が必要?これだけは持っていこう!
https://www.eloupe-teoria.com/column/nairan_mochimono/
内覧会への立会い同行の費用
e-LOUPEの内覧会の同行・立合いサービスは以下の価格で行なっています。
▼内覧会の同行・立会いサービスの料金
108,900 円(税別99,000円)
※延べ床面積125㎡以上の物件は1㎡ごとにプラス550円(税込)
e-LOUPEでは多くのホームインスペクション会社とは違い、「調査メニューによるオプション制」を採らない、一律の価格設定をしています(※ドローンによる調査や瑕疵保険への加入のための調査など、特殊なケースを除く)。
多くの調査会社がオプション制を採用する中、どうしてe-LOUPEが価格を一律で設定しているかというと、「明快さ」こそが大切だと考えているからです。
この形式にする事で「どんなメニューで調査をしてもらうべきか迷う事」がなくなります。
オプション制を採用すると、調査の費用が4〜15万円と、かなり振れ幅ができていまい、「大体いくらくらいかかるのか」が分かりにくくなってしまいます。
また、「実際にどの調査をやってもらうべきなのかなんてよく分からない」という人が大半ではないかと思います。
e-LOUPEでは、そのような状況を避けるために、調査メニューを統一した一律料金でのサービス提供を行なっています。
ちなみに、e-LOUPEの調査メニューには一般的には高価なオプションメニューとして取り扱われることが多い
- 床下への進入調査
- 小屋裏への進入調査
も含まれています。
価格に対する品質の高さこそがe-LOUPEの大きな特徴であると自信をもって言い切れます。
まとめ
今回はe-LOUPEの内覧会への同行サービスについてご紹介をさせていただきました。
内覧会は建物が完成したお披露目会のようなイメージを持ってしまいがちですが、あくまでも引き渡し前の「最終確認」の場です。
建物の調査は人間の健康診断に似ています。「建物が今どんな状態なのか」を知らずに、万が一の不具合に気づかずに住み続けているとガタが来るのも早くなります。
長持ちする住宅にしていくためにも、是非e-LOUPEのホームインスペクションサービスをご活用下さい。
私はこれまで数々の内覧会に赴いて、建物の調査を行ってきました。特にこれといった問題が何もない家もあれば、大きな問題が見つかった家もあります。ただ、そのいずれも依頼主さまからは「見てもらってよかった」という声が数多く寄せられています。(こちらからご確認できます)
もし内覧会への同行に興味を持っていただけたようでしたら、どうかお気軽にご相談ください。お待ちしています!
「見えないところへの徹底した追求」がe-LOUPEの基本方針です。