e-LOUPEの旬ネタコラム
- 新築戸建て
- 中古戸建て
ホームインスペクションにデメリットは存在する?


WRITER
大原 卓也
一級建築士 e-LOUPEインスペクター
「ホームインスペクションにデメリットはありますか?ホームインスペクションを実施する上でのマイナス面について詳しく知りたいです。」
このような疑問にお答えします。
このページを読んでいただくと
- ホームインスペクションを実施するデメリット
- ホームインスペクションのデメリットを軽減する方法
これらについて知ることができます。
目次
ホームインスペクションを実施するデメリット
ホームインスペクションを実施するデメリットとしては
- 調査には費用がかかる
- 調査会社によっては正確な情報が得られない
- 調査結果が受け入れられるかどうかは別の問題となる
などが挙げられます。
調査には費用がかかる
当然ですがホームインスペクションには相応の費用がかかります。しっかりと建物全体を調べるにはおおよそ10万円前後の費用が必要となりますので、「これだけのお金があれば別のことに使えるのでは?」と思われる方もいるかもしれません。
中には売主が実施してくれるものもありますが、その場合は調査結果について、調査範囲やホームインスペクションそのものの第三者性などを考慮する必要があります。
調査会社によっては正確な情報が得られない
ホームインスペクションは調査会社により価格や調査範囲がまちまちです。同じ調査会社の中でも「オプション制」により調査範囲が決められているケースが大半で、たとえホームインスペクションを実施したからといってその方法によってはあまり精度の高くない調査結果となってしまう可能性もあります。ホームインスペクションを実施する際は価格だけでなく
- 経験豊富なホームインスペクターかどうか
- どのくらいの調査範囲がメニューに含まれているのか
といった視点でも調査会社を評価する必要があります。
調査結果が受け入れられるかどうかは別の問題となる
ホームインスペクションを実施すれば建物の現状について正確に把握することができます。しかし調査結果は必ずしも問題がないとは限りません。
特に中古住宅の場合は「あちこちに指摘事項があり修繕には膨大な費用がかかってしまう」といった結果となることも想定され、最悪の場合は「やっぱりこの物件は諦めて他の家を探そう」となることも想定されます。
もちろん「大きな買い物で失敗をしなくて済んだ」と考えることができればいいのですが、捉え方によっては「住まない家に対してお金をかけてしまった」となってしまう人もいるかと思います。
いずれにしてもホームインスペクションはあくまでも「現状を把握するためのツールである」ということを覚えておきましょう。
ホームインスペクションのデメリットを軽減する方法
ここまではホームインスペクションのデメリットについて紹介してきましたが、ここからはそれらのリスクをなるべく減らす方法についてご紹介していきます。
具体的には
- 調査対象とする物件を見極める
- 事前に調査結果に対するリスクを正しく把握する
などがあります。
調査が必要な物件かどうか見極める
ホームインスペクションを実施する前に「本当に住みたい物件か?」と一度気持ちを整理することで本当に調査を行うべき物件を絞って経費を抑えることができます。
「ホームインスペクションを行うことが大切だと聞いたから」と検討をしている候補の物件1件1件で調査を依頼しているとコストがかさんでしまうことになります。
検討している物件が複数ある場合はホームインスペクションの実施そのものを見送るのも選択肢の1つと言えるでしょう。
事前に調査結果に対するリスクを正しく把握する
ホームインスペクションに対して、「どこをどのように点検するのか」を事前にしっかりと把握しておきましょう。
例えば床下の調査であれば、シロアリの被害や配管の水漏れがないかどうかを把握することができますが、床下への進入をしての調査と点検口から下をのぞいての調査とでは確認ができる範囲が大きく異なります。
もちろん「おおよその雰囲気がわかれば良いので簡易的なホームインスペクションでも十分だ」というのであればより費用がかからない方を選ぶべきですが
「不安を残さないように隅々までみてもらった方がいい」というのであれば、しっかりとそれに見合った調査を実施するホームインスペクションであるかを確認するようにしましょう。
まとめ
今回はホームインスペクションのデメリットとその対策方法についてご紹介してきました。
ホームインスペクションは建物の状態を正確に把握する上でとても大切なことですが、状況によってはマイナスの面が大きくなってしまう可能性もあります。
やはり大切なのは「コストと見返りを正確に知ること」です。後悔のないホームインスペクションを行うようにしましょう!
「見えないところへの徹底した追求」がe-LOUPEの基本方針です。